契約改革の時代:
個人事業も法人事業も、「仲間・チーム活動」が9割必要な時代です。「働き方改革」「人づくり改革」「生産性向上改革」と言われますが、今最も必要なのは、
「仲間活動・チーム活動」!
自社内「仲間・チーム活動」と自社外「仲間・チーム活動」とがありますが、その境界は消えつつあります。
その根拠は、当サイト内「内部契約」「外部契約」をご覧いただきますと共に、以下「競争対策の契約」から、創発的戦略による「winーwin関係構築の契約」をご覧いただきたいと思います。
尚詳細は、『業務委託契約』のPDCA実践の時:をご参照ください。
「仲間・チーム活動」の「PDCA」が必要な時代:
「営業開発」(「チームによる営業のPDCA活動」)に関しましてお気軽に「お問合せ」ください。
そして「協働契約」の時代:
このたび、基本3類型「物、サービス、販売」の「業務委託契約書」(協働契約ひな型)全条文を以下に公開いたします。
・契約書タイトル名は「業務委託契約」としましたが、上の趣旨に拠
り契約当事者双方が対等関係である協働契約書(ひな型)です。
・なお、「情報」に関しては「特別の扱いが必要」です。こちらからど
うぞ。
また、これに先立ち『秘密保持契約書』の締結が必要となる場合があります。併せて公開いたします。
ブログ
「契約(書)」で目指すべきはミッションの実現!
2016年8月9日 その他
当サイトが考える「契約(書)」の機能について: 当サイトは、「契約」をサポートすることを目的に、以下のテーマから進め、時代の変わり目の今、次代に向けて「契約(書)が如何に重要か」について、ご理解を得たいと考えています。 …
強い「現場力」は「業務の見える化」から
2017年9月11日 その他
『第4次産業革命とものづくり上』(木村英紀 早稲田大学招聘研究教授:日本経済新聞2017年9月7日『経済教室』)において、筆者は次のように述べている。 「暗黙知に基づく現場力を妄信するのは時代遅れであり、システム化に逆行 …
書籍『IoT時代の競争分析フレームワーク』の紹介:
2017年8月26日 その他
(根来龍之・浜屋敏 編著:早稲田大学ビジネススクール根来研究室 著:中央経済社) 今後の企業が採るべき戦略は、「レイヤー戦略」であるとする。 供給者からみた場合、レイヤー構造化(多層化)が進んだ産業では、どの階層 …
今求めるコンセプトは「契約>法律」
2017年8月14日 その他
「契約>法律」! この不等号式の意味するところを常識にする必要があります。つまり自らのあるいは社会の固定観念を打ち壊すことが必要です ※法律は当然に守られるべきものです。しかし、 …
業務の見える化
2017年8月14日 「業務委託契約書」(『協働契約書』(ひな型))業務の見える化
このページの目次: 1.なぜ今「業務の見える化」が必要なのでしょうか? 2.本ブログ記事の想定顧客は、次の方々です。 3.以下をご提供いたします。 4.「業務の見える化」実現の具体的方法(概説)。 1. …
「定型約款」の確認事項:
2017年7月21日 「業務委託契約書」(IT「情報」に関して)民法改正
「定型約款」について: IT(情報)に関する委託契約の「【3】「IoT社会」のイメージと契約関係」で述べましたように、「クラウドサービス利用規約」「WEBサービス利用規約」等(名称は問いません、内容が「定型約款」に当たる …