「契約と法」の基礎を知ろう~安心安全な暮らし、自律した仕事のために!
『営業開発のステップ』(「コンセプト企画提案営業」の見える化実践例) 『営業開発のステップ』 本「見える化活動…
続きを読む
当サイトが推進する「協働の関係としての契約」(「協働契約」)は競争の一形態であります。が、競争を超えるものでも…
「情報共有」は、日常的によく耳にすることばです。 私事ながら、情報は共有することが当たり前であると無意識に考え…
当サイト『契約の結び方「具体論」>「契約」の戦略的志向について』にご紹介いたしましたが、 2016年7月4日(…
「協働」を進め、その初期の目的を達するには、いくつか乗り越えなければいけない「コト」があります。 その「コト」…
相続税の申告が必要な場合は、税理士を紹介いたします。なおどのような場合に相続税がかかるか、当契約コンサル@原田…
以下の事業者と連携し、お客さまの事業目的実現に「協働の契約」を推し進める所存です。お客さまからご紹介いただきま…
<分野>コンピュータプログラムの登録: SOFTIC(一般社団法人ソフトウェア情報センター) <分野>著作…
「避難所運営に詳しい佐藤尚子氏」 東日本大震災の際「避難所は土足厳禁とし、「通路」を設け、区画を作り「班」を作…
3つの契約関係を①②③としています。この概念が重要になってくると考えます。以下「協働1」「協働2」 「協働3」…
「協働」という概念は「まちづくり」から始まったのではないか?と先の投稿「契約法の再構築」で述べました。内田先生…
私が「協働」というキーワードを知ったのは、建設省(現国土交通省)都市局所管の外郭団体で「まちづくり」の企画・調…